「検証の旅 出雲」からの手紙+2 「日御碕神社」

 

2015/02/05 おはようございます。
★「検証の旅 出雲」からの手紙+2

 

「日御碕神社」
アマテラスとスサノオを祀る神社。東北から出雲へ新たな文化が始まった拠点。

 

日御碕神社は島根半島の西端に位置し、
『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記さ
れる古社。 神社は下の宮「日沈宮(ひし
ずみのみや)」と上の宮「神の宮」とい
う上下二社からなり、両本社を総称して
『日御碕神社』と呼びます。
日沈宮にアマテラス、神の宮にスサノオ
が祀られています。
縄文時代やスサノオの時代(約3500年前)
の文化に詳しい木内鶴彦さんの解説によ
ると、青森(山内丸山)から出雲に文化
の中心が移り、国としての骨格が形成さ
れる様になったのだといいます。
その時、もっとも国造りに貢献した人物
こそスサノオだったのです。
なぜ、姉弟の2神がここに祀られている
のか?その真相が現地で語られます。
[検証の旅 出雲2004]bit.ly/izumo2004

(pic:日御碕神社と解説する木内鶴彦氏)
~~~
2月14日(土)第157回定例会
4月10~12日:検証の旅 出雲 2015
「2015スケジュール」 bit.ly/2015_all
1月17日(土)定例会の様子
公式ブログ: bit.ly/157th_info
公式YouTube: bit.ly/156th_YT
※共感できたら、いいね、コメントを
お寄せ下さい。シェアも大歓迎です♪
——-
みなさん、おはようございます。
昨日は妻の誕生日でした。去年の彼女は
美肌食シリーズの新書を発表したりで、
相変わらず忙しくも楽しい一年だったよ
うです。日頃の感謝と慰労、そして新し
い一年への期待を込めてお祝いしました。

★お礼★
たくさんの いいね・コメント・シェア、
いつもお寄せ頂き有難うございます。
なかなかおやお返、ご挨拶ができず
ごめんなさい。Please forgive me.
=====
◎フォーラムソラ 主宰
体験感動プロデューサー 小林ケン
=====

 

「検証の旅 出雲」からの手紙+1 「旅の目的とは」

 

2015/02/03 おはようございます。
★「検証の旅 出雲」からの手紙+1

 

「旅の目的とは」
人類が本来持つ能力と可能性に気づき、「本当に大切な事が何なのか」を考える。
それが「検証の旅 出雲」の目的です。

 

古事記、日本書記、出雲風土記と数多く
の伝承を持つ建国のルーツ。そして日本
人の心の故郷で在り続ける出雲の国。
しかし塗り替えられた記述や神話も多く、
その真相を知ることは極めて困難な状況
です。しかし、この地を類まれな感性を
持つ木内鶴彦さんと共に訪ね歩き、独自
の視点と仮説から検証を重ねてみると、
いままで見えなかった視点、感じなかっ
たイメージが浮かんできます。

「検証の旅」では、木内鶴彦さんの著書
「宇宙の記憶」の中で、木内さんが特に
重要と感じ、いま一度呼び起こしてみた
いシーンやスポットについて探求してみ
ます。そして、いまを生きる私達にとっ
て「本当に大切なことが何なのか」につ
いて考えて学んでいるのです。
(pic@「出雲2004」検証スポット)

~~~
1月17日(土)定例会の様子
公式ブログ: bit.ly/157th_info
公式YouTube: bit.ly/156th_YT
2月14日(土)第157回定例会
4月10~12日:検証の旅 出雲 2015
「2015スケジュール」 bit.ly/2015_all
※共感できたら、いいね、コメントを
お寄せ下さい。シェアも大歓迎です♪
——-
みなさん、おはようございます。
今日も昨日に引き続き、快晴の東京です。
爽やかに、軽やかに、今日も一日笑顔で
楽しみましょう。
人生は旅と出逢いで決まる♪

★お礼★
たくさんの いいね・コメント・シェア、
いつもお寄せ頂き有難うございます。
なかなかおやお返、ご挨拶ができず
ごめんなさい。Please forgive me.
=====
◎フォーラムソラ 主宰
体験感動プロデューサー 小林ケン
=====

 

フォーラムソラのオブザーバー、木内鶴彦さんの著書がウケているようです。

 

2015/01/29 おはようございます。

 

フォーラムソラのオブザーバー、木内鶴彦さんの著書がウケているようです。

 

「臨死体験が教えてくれた宇宙の仕組み」
未来に希望を繋ぎたい方にお奨めです。
~~~
■フォーラムソラ
1月17日(土)定例会の様子
公式ブログ: bit.ly/157th_info
公式YouTube: bit.ly/156th_YT
2月14日(土)第157回定例会
4月:検証の旅・出雲(国内編)
9月:検証の旅・???(海外編)
「2015スケジュール」 bit.ly/2015_all
※共感できたら、いいね、コメントを
お寄せ下さい。シェアも大歓迎です♪
——-
今日はスガスガしい天気!でも寒い!
スガといえば須佐神社を思います。
今年は出雲にスサノオの軌跡を辿って
みます。
今日も刺激の多い一日を!
★お礼★
たくさんの いいね・コメント・シェア、
いつもお寄せ頂き有難うございます。
なかなかおやお返、ご挨拶ができず
ごめんなさい。Please forgive me.
=====
◎フォーラムソラ 主宰
体験感動プロデューサー 小林ケン
=====

 

フォーラムソラ第156回定例会の報告<木内鶴彦フォーラム>

1月17日(土)14時~17時
フォーラムソラ第156回定例会を開催しました。

 

◆主宰者:小林ケン からの挨拶。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT 

 

◆4月の「検証の旅 国内編」が出雲に決定。
そして年間スケジュールの確認です。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム:
環状列石は暦なのです。
暦を扱うことこそ、本来の神官の仕事でした。
その仕事のことを「天照す(あまてらす)」と言ったのです。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム:
三種の神器は本来、測量するための道具でした。
その中で、鏡は山々を繋ぎ光通信を行うためにも用いられました。
山頂にある神社は通信アンテナの役割をしていたんですね。
これも、神官の重要な仕事の一つです(全員が出来るものではあんりませんが)。
公式YouTube:  bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム:
磐座といわれるものが良くあります。
太古では、この石が祭壇でした。
3500年前は、この間の空間を亜空間として活用していたのです。
ここを写真でおさえると、揺るぎがみえることがあります。
私が話をしている写真で、たまに揺らぎが生じているものがあります。
それは、あっちの世界にアクセスしている時なのです。
その時、わたしの周りが亜空間化していると考えられます。
亜空間とは、タイムスリップする入口なのです。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆「検証の旅 出雲 2004」がどんな旅だったのでしょうか?
おさらいをしてみましょう!
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆「検証の旅 出雲 2004」では出雲がスサノオ信仰の地であることを確認しました。
「検証の旅 出雲 2015」では、11年前には訪れなかった、
貴重なスサノオゆかりの場所、神社を巡ってみたいと思います。
今なお、亜空間が存在しているのか、それも検証してみたいと思います。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム:
皆さんの存在する空間が3次元とすると、
4次元、5次元は存在するのでしょうか?
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム
5次元は目に見えない形で存在しています。
わたした彗星捜索家として、天体観測は専門家ですから、
彗星の動きから、5次元を説明してみましょう。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム:
この間にあるもの、それが波なのです。
私達は意識の中に存在しています。
その意識の歪が波となるのです。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT

 

◆木内鶴彦フォーラム:
私達は4度目の文明をいま行っています。
過去3度は失敗しました。
今回も失敗でよいのでしょうか?
地球環境を自らの手で破壊してはならないのです。
地球の生命体、生態系のバランスを整えること。
それこそが、我々人間に与えられた使命なのです。
未来の環境を変えるためにも、
人間をより進化させるためにも、
太陽光炭素化炉の技術が、人類に貢献できる。
とわたしは信じています。
公式YouTube: bit.ly/156th_YT 

 

◆懇親会:
終了後、木内鶴彦さんを囲み、懇親会を行いました。
お疲れ様でした。
カンパ~イ♪

 

◆次回「フォーラムソラ定例会」のご案内
日時:2月14日(土)14時~17時
会場:港区商工会館
申込:参加申し込みはこちら

 

 

2014年 忘年会の様子(2014/12/13)

2014年 フォーラムソラ忘年会

12月定例会終了後、会場を移しシーサイドホテル弥生へ・・・

あっという間の2014年でしたが、皆さんで忘年会を行いました。

 

■開会の挨拶

 

■木内鶴彦さんからの一言

 

■産土神儀師、開運カウンセラーの高橋明宏先生からの一言

 

■「直会の儀」についての説明です。

 

■2014年「検証の旅 剣山・土佐神社」で頂戴しましたお神酒。
土佐一宮の「土佐神社」より頂いたその名も「土佐鶴」です。 

 

■今年の検証の旅、国内・海外ともにご夫婦で参加された上田さんの発声による「乾杯」!

 

■始まりました。皆さん今年もお疲れ様でした。

 

■まーまー、どうぞ、どうぞ。

 

■今年一年の慰労と感謝をこめてカンパ~イ!!

 

■「検証の旅 剣山」では、かなり急な斜面を登りましたね!!

 

■トークイベントでは、フォーラムソラのメンバーに応援頂きました。ありがとうございます。

 

■「検証の旅 台湾」では、日本より進んだオーガニックの農業に触れました。

 

■「検証の旅 剣山・土佐神社」では日本の先史文明について、時空を超えた検証を行いました。

 

■プレゼント大会「検証の旅 ~ピラミッドの石はレーザー光線で切っていた~」が当たりました!

 

■高橋先生提供の「開運宝箱」をゲット!ここでお財布を休ませて下さいね♪

 

■高橋先生提供の「開運・つかみ猫」が当たりました!

 

木内 鶴彦×保江 邦夫 共著「あの世飛行士 未来への心躍るデスサーフィン」が当たりました!

 

■あったかセット、ネックウォーマーが当たりました!

 

■木内鶴彦さん著書 『 「臨死体験」が教えてくれた宇宙の仕組み』が当選しました!

 

■あったかセット、マフラーが当たりました!

 

■あったかセット、マフラーが当たりました。

 

■あったかセット、帽子が当たりました!

 

■あったかセット、帽子が当たりました!

 

■あったかセット、帽子が当たりました!

 

■あったかセット、マフラーが当たりました!

 

■高橋先生から「直会」でお越しの神様たちをお戻しになります。

 

■今回は「スサノオのみこと」「天照大御神のみこと」「月読のみこと」にお越し頂きました。

 

■神様がお戻りになった後、お神酒をみんなで頂きました。

 

■それぞれの神様で、お神酒の味が異なった味に変わっているのが、本当に不思議です。

 

■木内鶴彦さんから、各神様の味わいの感想が語られました。「スサノオさんは辛口、月読さんはもっと辛口に変化していますね」

 

■楽しかった忘年会もあっというまに終了です。
今年もお世話になりました。
皆さん、良い年をお迎えくださいね。
ありがとうございました。

 

■2015年1月フォーラムのご案内

2015年1月17日(土) 中央区勝どき・区民会館で開催
14時~17時(受付:13:30~)
申込はこちら 

 

■第155回定例会の様子はこちら

 

 

 

 

FBフォーラムソラ・ページ 「いいね」限定映像

フェイスブック・フォーラムソラ・ページ
「いいね」登録で限定映像をお届けします。

フォーラムソラ主宰の小林ケンです。
フェイスブック・フォーラムソラ・ページへの『いいね』、ありがとうございます。
感謝をこめて【いいね限定映像】をプレゼントさせて頂きます。
——
「いいね」がまだの方はこちら↓↓
■フェイスブック・フォーラムソラ・ページ
https://www.facebook.com/forumsora

この映像は・・・
「世界的彗星捜索家であり死亡体験者でもある」フォーラムソラ・オブザーバーの木内鶴彦氏と、わたくしの対談映像です。死亡体験の様子や、その先に見た世界、学んだこと。また検証の旅について語っています。
是非ご覧くださいね。

定例会も開催しておりますので、お気軽にお越しください。
お会いできることを楽しみにしております。
——————————–

■「いいね」限定映像プレゼント申込フォーム

「いいね」登録必須
氏名必須
フリガナ
郵便番号必須
例:1040001
メールアドレス必須
gmailなどPCメルアド推奨
メールアドレス
再確認用
フォーラムソラ情報必須
月に1~2度のメルマガです
メッセージ


——————————–

■追伸■

アマゾンKindle年末年始セールに「検証の旅」が登場!
いまなら100円でお求めいただけます。

『検証の旅:ピラミッドの石はレーザー光線で切っていた?<エジプト・ギリシャ>』
著:小林ケン 監修:木内鶴彦


【内容紹介】

世界的な彗星探索家であり、類まれな臨死体験者である木内鶴彦氏と共に、
世界を股にかけた温故知新の旅を繰り広げるフォーラムソラ。
地球の謎に迫りる「検証の旅」海外編,第一章。
本書は、「フォーラムソラ」の誕生経緯、
そして現代よりずっと進んだ太古の世界が存在しているならば、
もしかするとそれは、今を生きる私たちのお手本になるのでは?
という思いから始まった、「検証の旅」の話へと続きます。
臨死体験で見た不思議な世界。
宇宙の視点から見た地球の存在。
これからを生き抜くために、私たち人間が気づかなくてはならないこと…。
日本はもちろん、地球上には先人の残したメッセージが各地に存在します。
本書がそのメッセージのひもとき役となり、
先人との語らいのガイドブックになればと思います。
そして、自分のなかにある常識や壁を超えるためのきっかけとなれば、
とも思います。
この11年間の「検証の旅」をもとに、
地球と共に生きるあなたのためにこの本を書きました。
——————————–

 

 

『検証の旅 高千穂・幣立神宮 2013』レポート

『検証の旅 高千穂・幣立神宮 2013』レポート

『検証の旅 高千穂・幣立神宮 2013』の様子をレポート形式にまとめました。

 

 

フォーラムソラ 2013年7月 定例会 『検証の旅 高千穂・幣立神宮』 の様子

 

◆フォーラムソラ・入会申込はこちら 

◆定例会・事前参加申込はこちら

 

 

検証の旅 台湾/速報-1,スタートました。

2014年、今年の「検証の旅 海外編」が
スタートしました。

今年は隣国の台湾にて、さまざまな視点
から文化の流れを検証をしてみたいと思います。

■ガイドの林さん(桃園空港にて)

 

■旅の成功を祈念して(桃園空港にて)

 

■まずは建国の父にご挨拶(中山紀念堂にて)

 

検証の旅 台湾」の詳細はこちら

 

 

 

「検証の旅 台湾/報告会」のご案内

みなさん、こんにちは。

フォーラムソラの小林です。

来たる10月18日(土)14時~

「検証の旅 台湾 自給自足を学ぶ/報告会」を開催。

会場中央区明石町区民会館

 

■特別フォーラムの様子①(「検証の旅 台湾~自給自足を学ぶ~」にて)

台湾における食材の自給率を見てみると、
米(97%)、野菜(87%)、果物(86%)、
肉類(84%)、卵類(100%)、水産物(156%)など
主要食料ではいずれも84%以上を維持しています。 

■特別フォーラムの様子② (「検証の旅 台湾~自給自足を学ぶ~」にて)

この背景にあるものは、何なのでしょうか。
日本との違い?それは・・・、
文化の違い、民族の違い、教育の違いなのでしょうか?
意外に知る事の少ない隣国、台湾での学びを
今回は余すこと無く、お伝えしたいと思います。

乞うご期待ください。

■特別フォーラムの様子③ (「検証の旅 台湾~自給自足を学ぶ~」にて)

------------------
今回の参加者の声を少しご紹介します。
------------------

■感想1:O.Kさん

5日間、ありがとうございました。
雨にも降られましたが、おいしく楽しい
旅でした。
少人数で、木内さんから色々なお話を伺え
たのも良かったです。
「曽さんの家の鳥たちの色ツヤがやたら
良かったな~」という印象が
なぜか強く残っています。

※検証の旅で行ってみたいところ
東北、メキシコ

---------
■感想2:T.Mさん

初めての台湾旅行でした。
台北を離れると緑豊かな処だと思いました。
「東海ライム園」訪問できてとても
良かったです。

---------
■感想3:M.Kさん

昔、大陸に日本や台湾がつながっていたと
思っていたのですが、そうでないことが
分かりました。

興味のあったマッサージに行き、
それなりに楽しかったです。

検証の旅は実際に体験見学できることが、
とてもよいと思います。
雨に見舞われた中、想像以上の内容の濃い
旅でした。

皆さん、お世話になりました。
林さん、大変お世話になりました。

※検証の旅で行ってみたいところ
北海道、アフリカ、モンゴル、チベット

---------
■感想4:K.Mさん

お世話になりました。
部屋割りの件でもご配慮いただけて
助かりました。

おかげ様で、気楽に楽しい5日間を過ごす
ことができました。

「検証の旅」だけでなく、超おいしい
「極上のグルメツアー」&「極上癒しツアー」
でもあり、今回は友達とお気楽旅という
感じの珍しいパターンの旅となりました。

濃い楽しいおいしい旅のプロデュース、
運営に感謝です。

-------------------

以上の様な感想を皆さんに頂戴しました。

参加者の皆さんお疲れ様でした。
そして、木内鶴彦さん、本当にありがとうございました。

◆「検証の旅 台湾 ~自給自足を学ぶ~」速報②

◆「検証の旅 台湾 ~自給自足を学ぶ~速報①

◆「検証の旅 台湾 ~自給自足を学ぶ~」スケジュール

 

■次回定例会情報■

●10月:10月18日(土)14時~
会場:港区青南いきいきプラザ

変更になりました。

会場:中央区明石町区民会館

住所 : 明石町14番2号
TEL : 03-3546-9125
アクセス :
東京メトロ日比谷線築地駅下車3番出口  徒歩7分
東京メトロ有楽町線新富町駅下車4番出口 徒歩10分


●11月:11月15日(土)14時~
 会場:
ありすいきいきプラザ
 ゲストフォーラムとなります

 

●12月:12月13日(土)14時~
 会場:港区商工会館

 ※17時15分~フォーラムソラ忘年会
 会場:
シーサイドホテル芝弥生 

 

 

2014年8月定例会のご案内(8/4, 8/9)

 

150回、151回定例会のご案内

■第150回フォーラムソラ定例会■
日時:8月4日(月)18:30~21:00

(1) 木内鶴彦 フォーラム
『2度の死亡体験で見えた未来の姿』
・私達人類に託されたこととは?
・私達人類と大宇宙を繋ぐ膨大な意識とは?
フォーラムソラ・オブザーバー、死亡体験者、
世界的な彗星捜索家でる木内鶴彦氏がお伝えします。

(2) 小林ケン フォーラム
『検証の旅 メキシコ・マヤ ~失われた文明~』
・9月催行の意図とは
・それは一体どんな旅なのか?
・人間と恐竜は本当に共存していたのか?
・なぜマヤ文明は突如と姿を消し去ったのか?
・いま私達が学ぶべきこととは?
フォーラムソラ主宰 小林ケンがこの旅の意義についてお伝えします
————–

■第151回 フォーラムソラ定例会■
日時:8月9日(土) 14:00~17:00

● 小林ケン フォーラム
『検証の旅 メキシコ・マヤ ~失われた文明~』
・9月催行の意図とは
・それは一体どんな旅なのか?
・人間と恐竜は本当に共存していたのか?
・なぜマヤ文明は突如と姿を消し去ったのか?
・いま私達が学ぶべきこととは?
『検証の旅 エジプト・ピラミッドの石はレーザー光線で切っていた?
・書籍に明かされていないディープな話
フォーラムソラ主宰 小林ケンがこの旅の意義についてお伝えします
※木内鶴彦さんは不在となります。
————–

■会場:
8月4日(月)「港区立商工会館」
8月9日(土)「三田いきいきプラザ」

■住所:「港区立商工会館」
港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階
(JR浜松町駅・メトロ大門駅 徒歩7分)
https://minato-shoukou.jp/access

■住所:「三田いきいきプラザ」
港区芝4丁目1番17号
(三田駅 A9番出口 徒歩1分)
(JR田町駅 西口 徒歩10分)
http://www.toratopia.com/m_map.html

■スピーカー:
【第150回】木内鶴彦、小林ケン、
【第151回】小林ケン(※木内氏は不在となります)

■定員:
【第150回】50名
【第151回】30名

■参加費:会員3000円、非会員3500円
(トークイベント参加の方には特典あり)

~~~~
■フォーラムソラについて

『感動体験の舞台・地球』この奇跡の星により良い環境を残すには?
人間本来の使命と役割を探しに、地球規模の温故知新を巡る旅【 検証の旅】を展開中。
~ 地球と共に生きる since2002 ~

ソーシャルの力で一つの宇宙(ソラ)に包まれた、地球の環境をより良くしたい人や企業も繋ぎたい。ソーシャルの力を通じて、「感動体験の舞台・地球」をさらに素敵に次の世代に手渡すことを Forum(話し合う)する場所。それが 『 フォーラムソラ|ForumSORA 』 なのです 。

フォーラムソラ は、地球規模の温故知新の検証の旅『検証の旅』を通じて、リアルな学びも深めています。

特に重要と捉え、いま一度呼び起こしたいシーンやスポットに繰り出し、その地に生きた人々、築かれた文明、語り継げられる伝承から、私たちが忘れてしまった人間本来の使命や役割について考えます。

ひょっとして、現代よりもずっと進んだものの考え方や作り方が、太古の世界に存在していたとしたら・・・、それはきっと、私たちの可能性を引き出してくれたり、生き方のお手本となるのではないでしょうか。

フォーラムソラのテーマは “地球と共に生きる” です。

フォーラムソラはソーシャルとリアルの2つの力を活用し
・子供や孫により良い地球を手渡すこと。
・全ての生命体に明るい未来を創造すること。
を目指すプロジェクトです。