月にウサギはいなかった【生き方は星空が教えてくれる】


おはようございます!

 

<今朝のフォーラムソラ語録>

月にウサギはいなかった

生き方は星空が教えてくれる(木内鶴彦著)より

 

●その日、家へ帰っても興奮さめやらぬ私は、母親にその日見た星のことを早口でまくし立てました。そして「月を見たんだげど、ウサギがいなかったんだよ」と解決しなかった疑念も口にしたのです。

 

●ここで「月にウサギはいないのよ」といわれればまだよかったのですが、私の母親はニッコリ笑って、「そう、今日はウサギがたまたま月の裏側に行っていたのね」と答えたから大変です。

 

●じゃあ、明日は表に出てくるかもしれない、そう思った私は矢も盾もたまらず、それから連日、友達を集めて月のウサギを発見すべく観測を続けたのです。ところが、いつまで観測してもウサギは一向に現れてくれません。三日月だった月がだんだんと太っていって、満月になってもウサギは現れてくれません。

 

●おかしいなと思った私は、学校の図書室で星の本の月に関する部分を読み直してみました。

 

●その本には、たしかにウサギの絵姿が描かれた月のイラストがあったと記憶していたからです。
しかし、よくよく読んでみると、月の表面の海と呼ばれている黒っぱい部分がウサギの顔の形に見
えることから、月にはウサギがすんでいるという伝説ができたと説明文に書かれていたのです。

 

●月にウサギはいないんだということを、私はそこで初めて知ったのです。
月にウサギはいない——–それはたしかにがっかりすることではありましたが、そのことで望遠鏡で星を見る楽しさ自体が色あせるということはありませんでした。

 

●最初に手作りした望遠鏡の倍率は、たしか十倍程度だったと思います。それでも土星のリング
や月のクレーターなど、肉眼では見ることができない星の世界を楽しむことはできたのですが、
観測を続けるうちにもっと倍率を高くしたい、もっと大きく星を見たいと思うようになっていきました。

 

 

<わたしの読書メモ>
 
木内さんのフォーラムを聴いていると、子供のころの不思議、それをどう捉え追及し、何を発見したか?また、どう感動したのか?
そんなことをリアルに語ってくれます。

 

自分に置き換えて考えてみると、はっきり言って全く記憶に残っていない、子供のころの冒険心。
さほど問題意識がなかったのだ・・・・ということに残念ながら気付かされてしまいます。

 

つまり、木内さんは、とても感受性が強く、素直、そして探究心旺盛、そして行動的、どれをとっても魅力的な少年だったのではないでしょうか?

 

そして、「環境が人を育てる」とは良く言ったものです。
今回のエピソードでは、お母さんの対応が素晴らしいと感じました。

 

「月にはウサギがいなかった」と告げた木内さんに、「そう、今日はウサギがたまたま月の裏側に行っていたのね」と答えています。
この優しさ、子供の夢に傷を与えない、この感覚がいまの社会や家庭には少々希薄なような気がします。

 

木内少年は、この言葉によって、さらに探究心を芽生えさせ、ウサギの有無について「裏取り」をしたわけですが、それが今度は、科学に触れるきっかけになっています。

 

私も反応力と想像力にもっとっと磨きをかけて、常にピュアに、そして感性豊かに物事に対処して行きたいとこのエピソードから学びました。

 

今日も感性豊かに一日を楽しみましょう。
Let’s ENJOY!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。